いずれの商品も在庫は少量ですので、売り切れの際はご容赦下さい。
|
価格は外税(税抜表示)です |
72-063
|
完全新金型
1/72 ノースアメリカン AJ-1 サヴェージ 艦上攻撃機・核爆弾付き
アメリカ海軍の艦上攻撃機で珍しいレプシロ・ジェット混合動力を持つ核爆弾搭載可能な機体です。
初期のジェットエンジンは低速性能が低く空母への履発着には問題がありました。
そこでレプシロとジェットの混合搭載にすることで問題の回答を得ました。
また、両エンジンの燃料は同じにする事で補給の手間を省いていました。
1949年より配備が始まり1952年まで生産されました。その後AJ-2型が登場すると
AJ-1型は空中給油機に改造されました。
機内パーツ充実
爆弾扉別パーツ
|
定価:\10800
|
144-349
|
1/144 ボーイング RC-135V/W リベットジョイント 情報収集機
米軍で広く使われているKC-135空中給油機をベースにした特殊偵察機です。
1965年にA/B型が新造され、また、給油機などからの改造などで運用が始まりました。
運用中に電子機器などを追加などで形式名が変更されるなど長年に渡り使用さています。
RC-135Vは1973年にRC-135Cから6機が改造されました。
RC-135Wは1980年代初頭にRC-135Mから改造されました。
V/W双方とも「リベット・ジョイント」の名称で通信波の傍受や発信源の追跡などを任務として、
現在でも運用されています。
傍受装置を内臓した機首部は特異な形状です。
また多くアンテナ類が装備されています。
|
|
144-346
|
1/144 ハインケル He111Z-1 グライダー曳航双胴輸送機
1941年に開発された超大型貨物グライダーMe321はその巨体と重量から
牽引するにはBf110を3機使うトロイカ曳航が用いられましたが危険で航続力も少なかったので
ハインケルではHe111を2機繋げた案を提出し採用されました。
He111を特別に作られた中央翼で連結し中央翼には3機のエンジンを装備した5発機として完成しました
操縦性も良く十分な牽引力を持っていました。更に離陸補助ロケットも装備可能で不整地離陸などに利用されました。
Me321だけでなくGo242グライダーであれば2機牽引できました。
大型増槽や離陸補助ロケットも付属しています。
デカールは2種で1種は冬季迷彩・1種は通常のグリーン系迷彩です。
 |
売り切れ
|
48-409
|
1/48 L-19/O-1バードドッグ小型連絡機
戦後になりアメリカ陸軍は近代的な観測機を発注しました。
セスナ社が提示したのが民間型170の改良型の305Aでした。
後方視界を良くする為胴体後部を改良、ドアもストレッチャーを搬入
することを考慮し拡大されました。陸軍は1950年から59年までに
3200機を導入、朝鮮戦争を始めベトナム戦にも投入されました。
ベトナム戦では固定翼機の管轄が空軍に移行されることに
なりましたが陸軍でも引き続き使われました。
ベトナム戦で識別用ロケット弾を搭載し偵察と前線航空管制に
活躍しましたが対空ミサイルなどで撃墜される機体
もありました。1974年に引退するまで広く使われました。 |
|
32-627
|
1/32 L-19/O-1バードドッグ小型連絡機・自衛隊他アジア各国
戦後になりアメリカ陸軍は近代的な観測機を発注しました。
セスナ社が提示したのが民間型170の改良型の305Aでした。
後方視界を良くする為胴体後部を改良、ドアもストレッチャーを搬入
することを考慮し拡大されました。陸軍は1950年から59年までに
3200機を導入、朝鮮戦争を始めベトナム戦にも投入されました。
陸上自衛隊ではアメリカから107機のL-19Aの貸与され使用しました。
また、不足分を補うため日本国内でライセンス生産も行われました。
日本では「そよかぜ」と愛称が付けられました。
パッケージのJG-1209は日本でライセンス生産された機体で
1959年に陸上自衛隊に納入され1984年まで在籍していました。
その後、日本航空学園に譲渡され教材として保管されています。 |
売り切れ
|
32-620
|
1/32 O-2 スカイマスター 双発連絡COIN機
セスナ社の民間型タイプ337をベースに開発された軽量双発機です。
エンジンは胴体の前後に装備され尾翼は双ブームで支えられています。
ベトナム戦争時には目標指示任務や主翼下のハードポイントに装備した
ロケット弾などのCOIN任務などに使用された。また救難任務にも
多用されていました。現在は米軍での使用は終了していますが
民間や海外の軍などで今なお多用されています。 |
売り切れ
|
32-619
|
1/32 L-19/O-1 バードドッグ 小型連絡機 |
売り切れ
|
144-340
|
1/144 フォッケウルフ Fw200C-6 コンドル対艦攻撃機・Hs293対艦ミサイル付
1930年代には各国で旅客機の開発が活発になっていました。
アメリカのDC-3を筆頭に活況を示し始めた旅客機分野にフォッケウルフは4発の長距離旅客機を開発しました。
Fw200はベルリン・ニューヨーク間を無着陸で飛行を達成し多くの国から発注を受けました。
戦争が勃発すると長距離哨戒機としての運用が始まりました。
敵船を発見するとUボートに連絡するだけでなく自らも爆弾などで商船撃沈するなど活躍しました。
1943年からは初期の対艦ミサイルHs293の運用能力も獲得し大きな戦果を挙げました。
大戦後半は連合軍の防空能力の向上により輸送機としての運用が主になりました。
|
売り切れ
|
144-333
|
1/144 ダグラスC-133Aカーゴマスター大型輸送機60年代
アメリカ軍は早くから戦略輸送機の重要性を認識しておりグローブマスターなどの輸送機を整備してきました。
1950年代に更に大型の輸送機をダグラス社に要求しました。
高翼・低床・ランプ完備でターボプロップの4発機として開発がすすめられ
1954年に試作機無しで量産機1号機が初飛行しました。
1957年から部隊配備され冷戦下での西ヨーロッパへの軍事物資輸送を主に、
当時最も大きな輸送機として運用されました。格納庫の圧迫を防ぐため
主脚は外部に張り出した部分に収納されるなど大型貨物輸送にも考慮していました。
後部ドアは車両ランプになっていたため当時米軍が有する車両全てが搭載可能でした。
またNASAのケープカナベラルへのロケット部品の輸送にも使われました。
機体の疲労で1971年には全機退役しました。
|
売り切れ
|
144-331
|
1/144 ロッキード C-141B スターリフター 戦略輸送機・湾岸戦争 |
|
144-328
|
1/144 ビッカーズ・スーパーVC10-K4 空中給油機 |
|
144-325
|
1/144 ロッキード C-141B スターリフター 戦略輸送機 |
|
144-327
|
1/144 ビッカーズ・スーパー VC10-K3 空中給油機 |
|
144-313
|
1/144 ビッカーズ・スーパーVC10 旅客機タイプ1151 英国海外航空 |
|
48-452
|
1/48 ハインケル He51B.1 複葉戦闘機 |
売り切れ
|
72-058
|
1/72 フェアチャイルド NC/AC-123K プロバイダー 地上攻撃機 |
売り切れ |
144-311
|
1/144 ダグラス C-124C グローブマスターII 輸送機 |
売り切れ
|
144-305
|
1/144 ATL98 Carvair カーベア エアフェリー
 |
売り切れ |
144-306
|
1/144 ダグラス C-124A グローブマスターII 輸送機 |
売り切れ
|
48-450
|
1/48 ノースアメリカン T-28D トロージャン 地上攻撃機 |
売り切れ |
48-448
|
1/48 ビーチクラフト SD17S 水上機
デカールは3種が付属 |
売り切れ
|
48-446
|
1/48 ビーチクラフト D17S 複葉商用機 1930年代
デカールは3種のマーキングが付属 |
|
48-441
|
1/48 ノースアメリカン T-28B トロージャン
|
売り切れ
|
144-303
|
1/144 ダグラス DC-7C 日本航空 |
売り切れ |
144-302
|
1/144 ダグラス DC-7C KLMオランダ航空 |
売り切れ
|
144-301
|
1/144 ダグラス DC-7C 四発旅客機 パンアメリカン航空1950年代
アメリカン航空がアメリカ大陸横断が出来る旅客機としてダグラスに発注し1953年から就航しました。
C型は騒音や振動対策を施したタイプでセブンシーズとあだ名されました。
パンアメリカン航空ではニューヨーク〜ロンドン間の大西洋横断飛行に使われました。 |
売り切れ
|
48-401
|
1/48 グロスターグラジエーターMk.Uフィンランド軍 |
売り切れ |
48-405
|
1/48 グロスター シーグラディエイター Mk.I |
売り切れ |
48-406
|
1/48 OV-1A/JOV-1A モホーク
 |
売り切れ |
48-410
|
1/48 OV-1B モホーク |
売り切れ |
48-413
|
1/48 OV-1D モホーク |
売り切れ |
48-422
|
1/48 デハビランド DH-4 単発複葉爆撃機
|
売り切れ |
48-433
|
1/48 ユンカース D.1 前期型 単葉戦闘機
|
売り切れ |
48-434
|
1/48 ユンカース D.1 後期型 単葉戦闘機
|
売り切れ |
48-437
|
1/48 OV-1C モホーク |
売り切れ |
48-438
|
1/48 グロスター グラディエイター 観測型
気象観測型、他に英軍以外の各国使用機のデカールが豊富に付属しています。
英軍2種、リトアニア、ソ連、ノルウェー、スウェーデン、ラトビア、
ベルギー、ドイツの全9種
|
売り切れ |
48-439
|
1/48 フェアチャイルド AU-23A ピースメーカー
元はスイス・ピラタス製のターボポーターをライセンス生産した機体。
|
売り切れ |
48-440
|
1/48 ピラタス PC-6C/H-2 ターボポーター
エアアメリカ所属機3機分のデカールが付属します。
ありきたりな民間機ではなくエアアメリカといったあたりがニクイ選択。
エアアメリカはCIAが民間の会社として偽装した架空の航空会社で、
ベトナム戦時には北ベトナムに対する抵抗活動を支援する目的で
山岳部の少数民族への武器、物資輸送などの他、
CIA情報収集の支援、北ベトナム勢力域へのビラ撒きなど
あらゆる任務を行っていました。 |
売り切れ
|
48-442
|
1/48 ビーチクラフト UC-43 スタッガーウイング 複葉汎用機
デカールは米陸軍航空隊のUC-43 3種が付属
 |
|
48-446 |
|
|
48-447
|
1/48 ビーチクラフト GB-2 トラベラーMk.II 複葉汎用機
米海軍のGB-2 スタッガーウイング 4種と
英空軍のトラベラーMk.II(スタッガーウイングの英軍呼称) 1種、
計5種のデカールが付属します
 |
|
48-448 |
|
|
72-019
|
1/72 フェリックストゥ F.2A 飛行艇 前期型 WWI
 |
売り切れ |
72-047
|
1/72 フェリックストウ F.2.A飛行艇上翼機銃座付タイプ
※少し箱に痛みがあります
|
売り切れ |
72-050
|
1/72 ツェッペリンスターケン R.Y アビアテック社製 R52/17型 爆撃機 WWT
|
売り切れ |