|
とりあえず胴体から手を付けました。部品分割はオーソドックスで
左右割の胴体に、主翼上面が左右一体で、左右の主翼下面を合わせて
胴体に上からはめ込むというものです。
|
 |
客室の窓が入る穴は小さいので、透明パーツのサイズに合わせて
広げてやります。どっちみち透明パーツもろともサンディングしちゃうので
フィッティング自体には気を使わず、ただ一点、
各窓の位置が上下にずれないようにしながら適当に作業します。
窓が入ったら、気楽に瞬間接着剤でガチガチに固めました。
主脚収納庫は、そのままでは胴体側との合いが悪いので
削り合わせが必要です。コックピット左右内側に貼るレジンパーツも同様。
前後の隔壁の合いは良好でした。 |
 |
室内は床だけプラで、他は全部レジンです。
客席にはシートベルトがモールドされているのに、
コックピットのシートはのっぺらぼうでした。
完成後はほとんど見えなくなる客席はどうでもいいから、
完成後もよく見えるコックピット席のベルトはモールドして置いて
欲しかったですね。小さなエンジンも良く出来てはいますが
プラグコードが無い・・・ |
 |
主翼、水平尾翼、ラダー等、張り合わせれば出来てしまう部分は
真っ先に接着してしておきました。
とりあえず室内が組みあがったので、仮組みです。
設計精度自体はばっちりの様で、成型上ダルくなってしまう部分を
修正すればピッタリ合います。 |
 |
室内の塗装、組み付けも完了。計器版はプラで、計器の針や目盛りまでは
モールドされていませんが、完成後はほとんど見えないのでかまいません。
それより、接着位置があいまい過ぎでどうやって付けたら良いんだか
全然わかりません。結局、ブラ板を介して適当に固定しました。
後からキャビンを組み込んでみたら、シートの位置が前に寄りすぎ・・ |
 |
組み方にもよるとは思いますが、床の後端が長かったので
2ミリほど切り飛ばして合わせています。
ちなみに、室内の色や塗り分け等、まったくの創造です。
コックピット席のショルダーハーネスも、民間機では付いて無いのが正解。
軍で使われた機体がどうだったかというのはワカリマセン。 |
 |
なんとか形になりました。左右胴体の合いは、床や隔壁の干渉を排除しさえすれば
ほぼぴったり合いました。キャビン上部のアンテナマストと、後部胴体の
アンテナ? は真鍮帯材と真鍮パイプを成型して自作。
胴体中央上部のアンテナも、キットのものとは形状が異なるので
積層ブラからの削り出しです。 |
 |
機首上面には、舫をかけるフックがあるのですが、キットのパーツは
太過ぎで使い気にもなれず、真鍮線で組んだんですが、
いじっているうちに壊れちゃうので、あきらめました。 |
 |
艇体のエッジがきれいになるように気を使いました。
主翼下面付け根も合いは良かったです。
水平尾翼の支柱は、水平尾翼側に取り付け位置を示すモールド等が
無いので、胴体側で合わせて接着位置を決めました。 |
 |
キャビンのウィンドウはフロント・サイド一体の透明パーツで、
左右割にされていますので、予め接着して置きましたが、
いざ、組みあがった機体にはめ込もうとすると少し幅が足りず、
天井部分に切り込みを入れて楔を打って調整しました。
サイドウィンドウ部分は、中にめり込まないように、胴体側の
接合部にプラの帯材でガイドを付けて置きました。 |
 |
塗装完了。
機体色はグロスシーブルーで、Mrカラーの飛行機色セット3に
入っている365番を使いました。71番は廃番にして、この365番を
単品売りにして欲しい。何でセット売りにするんだろう?
模型店の塗料棚に入らないから?
そんなこたーユーザーには関係ないでしょうに。 |
 |
日の丸は塗装しましたが、白ふちが太過ぎましたね。
どうにもサークルカッターが上手に使えなくて
歪んだ日の丸になってしまいます。
次はデカール貼りです。 |
|
デカールも貼り終えて、エンジンもタイヤも付きました。
普段はジェット機ばかり作っていて、
古いレシプロ機はあまり作らないものだから
慣れていない作業は時間が掛かりましたが
逆にそれが新鮮味もあって工作は楽しいものでした。
|
 |
あとは、アンテナ線を張れば完成。
実機の写真を見るとアンテナ線はてろ〜んとたるんでいるんですが、
模型で自然にたるませて張るのってどうやるんだろう?
まっすぐぴんと張るほうがよっぽど簡単。 |
 |
この機体はフロートに張線があるのですが、張線なんてやったことないし
テグスや糸を使うとか、細い金属線を使うとか材料も工法も色々ある様なんで
どうしたものかと考えていましたが、結局はなじみのある真鍮線で張りました。
これも初めて使う0.2ミリの極細でふにゃんふにゃんの繊細な材料でしたが
何とか出来ました。フー、やれやれです。
|